igirisu
 美しき英国周遊(2005.5.21〜5.30)








20年以上海外旅行を楽しみ、30カ国以上の国々を訪れたが、どういうわけか世界に冠たる大英帝国イギリスは行っていなかった。
いつかのヨーロッパ旅行の際、中継点としてロンドンのヒースロー空港に降り、売店でスコッチを買ったぐらいか。
何時でも行けると思っていたことが、なかなか気持ちが向かなかったかもしれない。
世界遺産を好んで廻る我々夫婦にとって、行く先々の旅先で、貴重な遺産を守るためと言う口実で略奪していた大英帝国の行動を「どろぼう!」と強く批判していた現地ガイドの話に共感を覚えていた為かも知れない。
勿論大日本帝国も同じく加害者であったことは言うまでもないが。
会社を辞め、自由人となって土に親しみ、自然と接する機会が多くなるに従ってイギリス人の自然に対する態度に親しみを感じ始めていた。
尊敬するC・W・ニコルがウェールズ出身のイギリス人であったことが理由かも。
イギリスの正式名称が長ったらしい「グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国」と言うのもつい最近のクイズ番組で知った。
イギリスは、イングランド、スコットランド、ウェールズを含むグレート・ブリテンと北アイルランドからなる。
13世紀にウェールズ、18世紀にスコットランドが統合されて大ブリテン王国を形成。さらにその後アイルランドの統合、分離、独立を経て1921年、現在の形になったものだ。
ウェールズ人であるC・W・ニコルのイングランドに対する敵対心を見ていた私は多少は知っていたが、各地方の民族的な独立心は大変凄い。
今でもアイルランド問題はイギリスが頭を抱えている問題だ。
緯度的には日本の北海道より北にあるが、沿岸を流れるメキシコ湾流の影響で各地方とも比較的温暖だ。

阪急トラピックスの「美しき英国周遊10日間」に参加した。

5月21日(土)、関西空港に集合したのは総勢39名、男性9名女性30名。添乗員は若き女性の辻岡さん。
7組が夫婦で一組は新婚さん。
11:50にJL−421便でロンドンに向けて飛び立った。時差は8時間。ロンドンに現地時間16:15に到着。
ロンドンからBA−1462便(ブリティッシュエアウェイズ)にてエジンバラへ。
エジンバラに20:45到着。まだ薄っすらと明るかった。そこからバスで本日の宿泊地グラスゴーへ向かった。
グラスゴーはスコットランドで最大の産業都市。何故エジンバラでホテルを見つけないのか不思議だったが、当日エジンバラでラグビーの試合がありその影響とは後で分った話。
グラスゴーの「モートハウス」











グラスゴーのクライス川











ホテル前の可愛い花











ホテルはクライス川沿いの「モートハウス」。グラスゴーは建築家マッキントッシュの活躍した場所だが、一切の見学無しに次の朝エジンバラに向かった。

5月22日(日)、「斜面に立つ城砦」と言う意味のエジンバラは1707年に連合王国の一員になるまで独立した王国だったスコットランドの首都だった。
現地ガイドはエジンバラに住む明るい「玲子さん」。
ホリールード殿














ホリールード宮殿














ホリールード宮殿の門














まず最初に英国女王がスコットランドを訪問した時に泊まる「ホリールード宮殿」見学。ここで偶然衛兵交代を見た。
次に時間をかけてエジンバラ宮殿を見学した。ここの衛兵交代は迫力があった。
エジンバラ城の衛兵交代











エジンバラ城の衛兵交代











門の前に立つ衛兵











交代終了











エジンバラ城は6世紀に最初の城砦が出来たという。スコットランドの象徴ともいうべき巨大な城砦。
エジンバラ城











エジンバラ城











宮殿内部や資料、王冠や剣等王位継承に必要なスコットランドの至宝。その上で王位を継承したという「運命の石」。
大砲や牢獄を見学。 エジンバラ城(大階段)











大砲











エジンバラ城











丘に建つ宮殿からエジンバラの街が見下ろされた。海の向こうに岬が見え、その向こうが夢にまで見たセント・アンドリュースだそうだ。
数年前までゴルフにのめり込んでいた私は、スコットランド出身の我が家のコリー犬に正式名として「レミー・アンドリュース」と名付けた。今の愛犬ダンはコリー犬「レミー」の息子だ。
短剣











私はここでエジンバラの土産として柄に宝石(?)を埋め込んだ小さな短剣を買った。30ポンド(約6000円)もしたが、スコットランドに来た証としてどうしても欲しかった。
街角でタータンチェックのキルトを巻いて、バグパイプを演奏している人を見かけた。
タータンチェックのキルトを巻いてバグパイプを演奏











街角











雨の中キルトを巻いたおじさん











ラグビー選手?











ラグビー選手らしき人達もスカートを穿いていた。
昼食はスコッチエッグ。大ジョッキのビール(約3ポンド)。旅行中、昼と晩の食事には大ビールを飲み続けた。
日頃はアルコールを節制している私だが(毎晩晩酌はするが)、旅行中は妻も多少多めに見てくれる。
昼からイングランドの湖水地方に向けて長いバスの旅だった。雨の中窓の外の景色を見ているうちに眠ってしまった。
夕方、今日から2連泊するウインダミア湖に隣接する「スーベリアクラスホテル」に着いた。夕食はレストランで魚料理。
雨に煙る湖水地方は絵画的で美しかった。明日からの観光が楽しみだ。


ホテル「ロウ・ウッド」











5月23日(月)、今日は湖水地方を巡るが、生憎の雨模様。
イングランドで最も美しいとの誉れ高い湖水地方は、東西50km、南北60kmに及ぶ国内最大の国立公園だ。
氷河によって侵食された深い谷が放射線状に延び、大小の湖が静かに水をたたえている。
この地をこよなく愛した詩人ワーズワース、ピアトリクス・ポターの絵本など、文学の故郷としても有名だ。
まずワーズワースが新婚当初住んでいた「ダヴ・コテージ」と「ワーズワース博物館」を見学。
そこからワーズワースーが詩作のため散策した道を1時間ほど散歩した。
詩人ワーズワースの散策した小道











犬の散歩











湖をバックに











フートパース











大きな木











湖が見える











湖水地方











そして彼が最後に住んだライダル・マウントの家と彼が作った庭園を見て廻った。
藤が満開











庭の綺麗な花











庭を散策











奇麗な芝生と東屋











雨が降って寒かったが、緑豊かな湖水地方を満喫した。
クルーズ船から











岸壁











船内











湖











昼食をボウネスで食べ、ウインダミア湖をクルーズし、湖畔から発車する蒸気機関車に乗った。
蒸気機関車











次いで、「ピーターラビット」で有名な「ピアトリクス・ポターの世界館」を見学。孫娘が喜びそうな展示がびっしりと詰まっていた。
「ピアトリクス・ポターの世界館」











展示











可愛い子供











街を散策し小奇麗な店でコーヒーを飲んだ。
夕食も偶然その店だった。
2連泊のホテル「ロウ・ウッド」はウインダミア湖畔に佇む豪華四つ星ホテルで、300年の歴史を誇るらしい。
ただ、古い建物で床がみしみし音をたてるのには閉口した。


嵐が丘を執筆したブロンテ姉妹の家











ブロンテミュージアムの看板











5月24日(火)、今日の予定は、嵐が丘で有名な「ハワース」と「リヴァプール」。
小説家ブロンテ三姉妹の故郷として知られるペナイ山脈の南にある小さな村「ハワース」。
フートパースへの道











お墓











姉妹が住んでいた家や、お父さんである牧師が勤めていた「ハワース・パリッシュ教会」を見学。
嵐が丘舞台へのフートパース











嵐が丘はあの向こう











嵐が丘の舞台になったヒースが覆う丘への散策路「フートパース」を少しだけ歩く。
若い頃に読んだ「嵐が丘」や「ジェーン・エアー」が目に浮かぶ。どんよりした空と風、薄くらい荒野。裏庭のお墓も苔むして幽霊が出そうな感じ。
寂れた庭











看板











ブロンテホテル











果てしなく広がる荒野











昼食はソーセージ料理を食べ、バスに乗って約115km離れたリヴァプールへ向かう。
ビートルズの故郷リヴァプール。「ビートルズ・ストーリー」を見学したが、私は退屈だった。妻たちは大喜び。
妻はビートルズ4人の顔が入ったTシャツを買って、早速着用していた。
リヴァプールの街











ビートルズ・ストーリー











港の倉庫跡の店屋を冷やかして、リヴァプール大聖堂を見学。
港











リヴァプール大聖堂











本日の宿はチェスターにあり、「フールホール」という。夕食はポークソテーだった。


白壁に黒い梁のコントラスが美しいザ・ロウズ











白壁に黒い梁のコントラスが美しいザ・ロウズ











5月25日(水)、チェスター、中世の城壁に囲まれたこの街は、ウェールズを制圧する為にローマ軍が砦を築いたことに始まる。
白壁に黒い梁のコントラスが美しいザ・ロウズ。3.2kmのローマン・ハーバー城壁に囲まれた街。
城壁の東門











自由時間があったので、私たちは城壁の上を歩くことにした。東門から階段を登り、南門迄来たが西門への道が分らなかった。
幼稚な英語で道を尋ねたが、親切なおじさんが近道を教えてくれた。わざわざ近道の門までついてきてくれて指差した。
小さな街なので適当に歩いていると、見覚えのあるザ・クロスにぶつかった。
チェスターの街並み











城壁の上からローマ時代の遺跡











街の中心点ザ・クロス











チェスターからストラッドフォート・アボン・エイボンに行く途中に、世界で初めての鉄橋「アイアン・ブリッジ」を見学。
これは世界遺産でもあり、周りの風景が大変美しかった。
アイアン・ブリッジ











川を眺める











アイアン・ブリッジの売店











次にシェクスピアが生まれ育った街、ストラトフォード・アポン・エイボンに行った。
シェクスピアの生家、妻のアン・ハサウエイの家、博物館等々シェクスピアづくしだった。
私はエイボン川畔で川に戯れる白鳥を見ながら昼寝をした。
川











昼食をここで食べる











売店











シェクスピアの生家











住居の標識























シェクスピアの博物館











シェクスピアの生家











アン・ハザウエイの家











庭











果樹園











河畔で昼寝











エイボン川の鳥











偶然入った店でウエッジウッドのピーターラビットのイヤーズプレートを安く手に入れた。
明日からのコッツウォルズ巡りが楽しみだ。
今日のホテルは「シャルコット・フェザント」と言い、街から少し離れた場所だった。
ホテルが牧場を持っており、馬や牛が草を食んでいた。


5月26日(木)、今回のイギリス旅行で一番楽しみにしていたコッツウェルズの村巡りの日だ。 英国で一番美しい村々と言われるコッツウェルズ。そこは私達が理想とし憧れる風景が広がっている。羊が草を食む丘陵地帯、絵画のような田園風景。日本の里山の佇まいだ。水田の替りが牧場か。 コッツウエルズ村











コッツウォルズ地方とは、大まかに昨日行った「ストラットフォード・アポン・エイボン」と「オックスフォード」「バース」」の三つの街を直線で結んだ三角形の中にあるエリアを呼んでいる。 コッツウォルズには、イギリス人が「心の故郷」として憧れる小さなイングリッシュ・ビレッジが点在している。 名前の由来は、羊を囲い込む柵や羊小屋を「コッツ」、田舎にある牧草地の丘を「ウォルズ」と呼んだことに由来する。 まず最初の訪問地は、「リトル・ベニス」という別名を持つ「ボートン・オン・ザ・ウォーター」だ。
村の中心を流れる「ウインドラッシュ川」。その川には「眼鏡橋」などの石橋が架かっている。川には鴨や小鳥が泳いでいる。
それらの風物は正しく心の故郷だった。蜂蜜色で統一された家々の窓に飾ってある個性的な花々。手入れの行き届いた庭。
私達夫婦は散歩途中で、小さなアンティックショップを見つけ何気なく入った。
ボートン・オン・ザ・ウオーターの「ウインドラッシュ川」に架かる橋











ボートン・オン・ザ・ウオーターの街並み











ボートン・オン・ザ・ウオーターの花











ボートン・オン・ザ・ウオーターの小鳥小屋











ボートン・オン・ザ・ウオーターの土産屋











ボートン・オン・ザ・ウオーターの街並み











綺麗な花











ボートン・オン・ザ・ウオーターの肉屋の前で











そこで出会った銅製の盥や茶瓶を買った。かわせみの額や小さな鈴を幾つか手に入れた。イギリスは物価が高く、それまでの行程では殆ど何も買わなかったが、ここコッツウェルズに来て初めて買う気になった。値段も手ごろだった。
妻もティーカップを買っていた。
旅仲間のアンティック好きなK夫人親子も入って来て小物を買っていた。
土産物











私の旅先で買うアンティックは、飾り物でなく勿論高価な宝石でなく、木か鉄等で作られており、かって使用されていた実用的な物である。
時間が余り無かったが、折角来たので、この村の建物を9分の1の大きさに縮小して再現した「モデル・ビレッジ」を見学した。
この村の建物を縮小して再現した「モデルビリッジ」











この村の建物を縮小して再現した「モデルビリッジ」











次にウイリアム・モリスが「イングランドで一番美しい村」と絶賛したバイブリーに向かった。小さな村だった。コルン川には悠々と鱒が泳いでいた。近くの鱒の養殖場から逃げてきたのか。何でもここの鱒の稚魚がイギリス中に配られているそうな。
バイブリーの街並みと川











30分程散策した。この村のシンボル「スワン・ホテル」。「アーリントン・ロウ」の家並み。
バイブリーの「スワン・ホテル」











アーリントン・ロウの看板











アーリントン・ロウ











バイブリーの街並み











アーリントウ・ロウ前の小川











アーリントウ・ロウ











アーリントウ・ロウ前で写生する日本人











アーリントウ・ロウ小川の鴨











アーリントウ・ロウの美しい景色











バイブリー村のアーリントン・ロウ前の中洲「ラック・アイル」











その前の「ラック・ライル」と言われる中州。小さな民族資料館で鋳鉄製の小鳥の餌台を手に入れた。 小鳥の餌台、胡桃割











帰りのトランクの重さはいっぺんに規定オーバーの30kgになってしまったが・・・・・。
散策中に日本人数人が絵を描いているのに出会った。なんでも「スワン・ホテル」に数日泊まっているそうな。
私も次にイギリスを訪問する機会があれば、ここコッツウェルズのバイブリーに泊まり、この近辺をゆっくりと歩き回りたいものと思った。
昼食は途中のホテルで「ビーフ・シチュー」を食べた。
スードリー城











スードリー城の庭園











羊が木陰で休んでいる











羊の放牧











ウィンチコムにある庭園で有名な「スードリー城」を訪れた。
1000年の時を刻むチューダー朝様式の「スードリー城」。
お城を囲む広大な敷地の中の8っの庭園。私はその中でも「王妃の庭」が気に入った。
しかし素晴らしい庭園であり庭だった。真っ白な孔雀まで私たちを歓迎してくれた。
私のかわせみ農園も爪の先ぐらい見習わなくてはと心底思った。
綺麗な花々











白いバラ











スードリー城











スードリー城と庭園











スードリー城「王妃の庭」











スードリー城











スードリー城の白い孔雀











スードリー城の庭園











牛の放牧











バスの移動時間は結構長かったが、周りの景色があまりにも魅力的で美しく退屈しなかった。
コッツウオルズの街並み











フートパースの看板











最後に絵になる村として「ビューティフルビレッジ賞」を何度も受賞した「カッスルクーム」へ行った。ここでイギリスのアフタヌーンーティーを頂いた。
カッスルクームで乗馬する人











カッスルクームの街並み











カッスルクームでアフタヌーンーティー











カッスルクームのマーケットクロス











可愛いい街だった。土産屋も一軒しかなく、小さな招き猫のお守りを一つ記念に買った。
スコットランドの「セント・アンドリュース」と同じ名の教会があった。
カッスルクームの街並み











カッスルクームのセント・アンドリュース教会











カッスルクームの花に飾られた門











本日の宿泊はバースの近くの「ブリストル」だった。




ブリストンのヒルトンホテル











5月27日(金)、南西イングランド最大の町ブリストルで宿泊し、温泉によって栄え、バス(風呂)の語源になった町バースへ向かった。
ジョン・ウッド(息子)が7年の歳月を費やして1774年に完成させたテラスハウス「ロイヤル・クレッソ」を見学。又ジョン・ウッドの父親が作った円形の建物「サーカス」も見学。
ロイヤル・クレッソ











ロイヤル・クレッソ











次に温泉の町バースのローマ時代の遺跡「ローマ浴場博物館」を日本語の解説付きでぐるっと見学した。建設から2000年も経っているのに今でも現役に機能しているとは驚きだった。
ローマ浴場博物館











聖なる泉











ローマ浴場











浴場の排水路











彫刻











浴場跡











天使が梯子を登っているバース大寺院を見た。天使は羽があるのにどうして梯子があるのかな。
寺院前の広場で結婚式の記念撮影があった。付き添いの子供が可愛かった。
バース大寺院











バース大寺院











路上の子供たち











大聖堂前で結婚式











ベニスのベッキオ橋と同じように橋の上に店屋があるパルトニー橋と独特な形態の堰があった。
パルトニー橋と堰











バースの町の繁華街で貝の化石を記念に買った。
貝の化石他

















バース駅











昼食はコテージパイだった。昼から世界遺産でもある謎の巨大遺跡「ストーンヘンジ」を見に行った。
ストーンヘンジの歓迎看板











飛鳥の石舞台と同じように直ぐ側まで近寄れなかった。
ストーンヘンジは英国で最も重要な先史時代の遺跡だ。
何のための石造物か本当のところは今も分らないらしい。
直立しているストーンサークルを囲む土手と堀。周りのヒール・ストーンのような意味のある石群。
当日はとても暑く、5月の気候として30度を超える猛暑は観測史上2番目で、250年ぶりとかいっていた。
歩き回った後はぐったり。アイスクリームが美味しかった。
ストーンヘンジ











ストーンヘンジ











羊が草を食んでいる











ヒールストーン











ストーンヘンジ











ストーンヘンジよ私











向こうの小山はお墓











ストーンヘンジ見学後、渋滞の道路をロンドンに向かって走った。
本日の宿はバッキンガム宮殿に近い「ジョリー・セント・アーミンズ」。2連泊の予定。いよいよ旅も終わりに近づいた。
5月28日(土)、今日の午前中はロンドン市内の見物だ。
まず、バキンガム宮殿前の広場で、エリザベス女王誕生記念式典の予行演習があると聞いて見に出かけた。
エリザベス女王誕生記念式典の予行演習











エリザベス女王誕生記念式典の予行演習











エリザベス女王誕生記念式典の予行演習











すごい人手で騎馬警官が交通整理に出ていた。予行演習は本番さながらに迫力があった。
大英博物館正面











次に大英帝国が集めた古今東西の文化遺産を収蔵する「大英博物館」を見学した。
大英博物館内での私











スフィンクスの落ちた髭











大英博物館内の展示物











大英博物館内の展示物











大英博物館内の展示物











大英博物館内の旧図書館











大英博物館内の展示物











そこにはエジプト、ギリシア・ローマ、西アジア、東洋の文化遺産が飾られていた。
印象に残っているのは、古代エジプトの象形文字解読のきっかけとなったロゼッタ石とスフィンクスの落ちた髭、赤い毛髪の残る通称ジンジャーのミイラか。
私達の泊まったホテルから、バッキンガム宮殿、ビッグベン、ウェスタミンスター寺院が歩いて行けた。バスの中からも、夕方の散歩でも見れた。
テムズ河畔に立つロンドンの象徴、ビッグ・ベン











ウェストミンスター寺院











バッキンガム宮殿











昼食は中華街で中華料理を食べた。イギリスの料理に飽きつつあったので久しぶりの中華は旨かった。
大統領官邸で











騎馬警官











午後は自由行動で、私達夫婦は是非覗いて見たかった「ポートベロー」のアンティック探しに出かけた。
地下鉄











やはり興味を持っているツアー仲間のK夫人親子とN夫妻と一緒だった。地下鉄に乗ってノッティング・ヒル・ゲート駅で下車した。
1939年に最初のアンティーク店がオープンして以来、50年かけて骨董店が急増し、現在約2000軒ものアンティーク店が集まるヨーロッパでも屈指のマーケットだ。
長いポートベロの道沿いに小さなストールがぎっしり。
大工道具、小物入れ、ナイフ他

















ここで私は念願のナイフ(シリア製のアラビアンナイフ)と古い大工道具(鉋、水準器等)、ピーリングナイフ、中国の明時代の茶碗を買った。
中でも気に入っているのが、庭仕事の道具をデザインしている小物入れだ。
ポートベロで











中国製の茶碗

















妻は安い小物やTシャツを買っていた。大満足で大きな重い荷物を下げてポートベロを引き上げた。
地下鉄の一日割引券を買っていたので、このまま帰ればもったいないということで、ロンドンブリッジ駅まで乗って、タワーブリッジやロンドン塔を見た。
ロンドン・ブリッジの標柱











ロンドン塔











帰りはテームズ河沿いのウェストミンスター駅で降り、ロンドンアイやビッグベン、ウェストミンスター寺院を見ながらくたくたになって帰った。
夕食はゆっくりとホテルで食べた。 タワーブリッジ











5月29日(日)、今日は自由時間だが、オプショナルツアーで世界遺産のグリニッジ観光だ。
グリニッジは国際天文学会議で経度0地点に定められて有名だ。経度0地点を跨いで満足だ。
グリニッジパーク(白い建物はクイーンズ・ハウス)











グリニッジ天文台











グリニッジ天文台











経緯0度











東京は?











17世紀の茶葉輸送船「カティー・サーク号」











私は天文台としてのイメージが強かったが、時を刻む時計関係の博物館として面白かった。
このグリニッジは緑が多く、通路にはリスもたくさん居た。
帰りにフリーマーケットも覗いたが、おおむね家具類は高かった。
グリニッジで話題になっているミレニアム・ドーム











ロンドン一高い建物?











ホテルに帰り、荷物をフロントに預け、近くのコンビニストアーでパンや焼肉を買い、ついでにビールも仕入れ、近くの公園で昼食とした。
コヴェント・ガーデンでもアンティークがあると聞いて出かけたが、目ぼしいものはなかった。
コヴェント・ガーデンの大道芸人











色々なパフォマンスをしてくれた大道芸人が愉快だった。
夕方18:55発のJL−422便で日本に向けて出発。アンティックなガラクタ(私にとっては宝物?)でトランクは制限20kgを10kgもオーバーしていたが団体扱いでセーフ。 中華街











二階建てバス











電話ボックス











ロンドン市内の花のブラケット











花が綺麗











ロンドン市街











5月30日(月)、午後3時前に関西空港に無事帰ってきた。 今回の英国周遊10日間は、自然豊かなイギリスを存分に見せてくれた。ツアー仲間も皆旅なれた人達で楽しかった。
とりわけ私はコッツウェルズとロンドンのポートベローが気に入った。








(2005.6.8)


                                  終わり 




「海外旅行」ページに戻る