1.キリツギ地蔵道(2003.1.8,7500歩、約1時間半)







2003.1.8、朝起きると、愛犬「ダン」の水入れバケツの水、庭にある水鉢の水が凍っていた。
手がちじかむように寒い。
「ダン」を連れて散歩する。



今日のコースは、家ーー高山溜池ーー大和の傍示ーー河内の傍示ーーキリツギ地蔵ーー狭崖越え(旧伊丹城主)−−くろんど府民の森 ーー八ツ橋ーーロータリーー家





あの丘の上に我が家がある















私が通った小学校にもあった二宮金次郎の像(傍示バス停、読んでいる本は孔子の「大学」)















正月の田んぼ















キリツギ地蔵(磨崖仏来迎印阿弥陀如来像、室町後期、一見地蔵尊に見える)















熊野権現への参詣の道を示す標識(この道は交野方面から奈良への場合は「大仏道」と呼んだ)















熊野遥拝所八王子社の石造りの鳥居















熊野遥拝所八王子社















この河内の傍示の集落は、戦国時代に摂津の国伊丹城主伊丹氏が住み着いたのが始まり(信長に天正1年敗れ、家臣12戸と来たらしい)















伊丹氏の居宅















古い碑(文化8年、大峯登山碑)















細い里道















「くろんど府民の森」の第二駐車場















「府民の森」管理道















静かな道















ラクウショウ(ヌマスギ)の並木通り















八ツ橋の遠景















ヌマスギの群落















ヌマスギの気根















気根(沼地に生えるのでこれで呼吸する)















八ツ橋のダン















ラクウショウ群落の看板















小さな小さな小川















雑木林















雑木林の道















雑木林















湿地帯















ロータリー前の湿地帯















ロータリー前の池















(記述日:2003.1.9)
(掲載日:2003.1.9)




「私の散歩道」ページに戻る