世界遺産とは、世界遺産条約に基づきユネスコの世界遺産リストに登録されている世界的に顕著な普遍的価値を持つ記念工作物、建造物群、遺跡、自然の地域など国家や民族を超えて未来世代に引き継いでいくべき人類共通のかけがいのない自然と文化の遺産。
世界遺産の種類?
世界遺産には、自然遺産、文化遺産、複合遺産の3種類に分類される。
2002年7月現在、125ヵ国730物件(自然遺産144物件、文化遺産563物件、複合遺産23物件)が、このリストに記載されている。
なお、世界遺産条約の締約国は172ヵ国である。
日本のユネスコ世界遺産は?
2002年7月現在、11物件(自然遺産2物件、文化遺産9物件)が世界遺産に登録されている。
@.法隆寺地域の仏教建造物(奈良県生駒郡斑鳩町、文化遺産、1993年)
A.姫路城(兵庫県姫路市本町、文化遺産、1993年)
B.屋久島(鹿児島県熊毛群屋久町、上屋久町、自然遺産、1993年)
C.白神山地(青森県西津軽群、中津軽群、秋田県山本郡、自然遺産、1993年)
D.古都京都の文化財(京都市 宇治市 大津市)(京都府京都市、宇治市、滋賀県大津市、文化遺産、1994年)
E.白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県大野郡白川村、富山県東栃波群平村、上平村、文化遺産、1995年)
F.広島の平和記念碑(原爆ドーム)(広島県広島市中区大手町、文化遺産、1996年)
G.厳島神社(広島県佐伯郡宮島町、文化遺産、1996年)
H.古都奈良の文化財(奈良県奈良市、文化遺産、1998年)
I.日光の社寺(栃木県日光市、文化遺産、1999年)
J.琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県、文化遺産、2000年)
終わり
(記述日:2003.2.16)
(掲載日:2003.2.16)