双耳峰の独特な山容ー鹿島槍ヶ岳









7時40分に五竜岳頂上を出発。
鹿島槍への稜線











この五竜岳下りは危険な箇所が一杯あった。慎重に下る。
高山植物











ここから鹿島槍北峰までが、この後立山連峰縦走で最も難儀な場所らしい。
険しい岩尾根











本日は天気が良く雨と風がないのでラッキーだ。 鹿島槍の双耳峰が前方に











鎖やハシゴの連続。所々でヒヤッとする場所があった。しかしロープを使うまでには至らない。
北尾根の頭











10時19分に北尾根の頭を通過。 口ノ沢ノコル











11時半に昼食。 黒部の源流地帯(東谷)











八峰キレット小屋











12時40分には八峰キレット小屋に着く。
標識











八峰キレット小屋











今日のコースは久しぶりに緊張感漂う場所だった。
夕陽











昼から宴会が始まる。メンバーは絵手紙のI氏。旧知のM氏。他女性も入って数名。
小屋前で











今晩の寝床は添乗員の山本さん、リーダーの海川さん。そしてMさん。4名だったので昨晩よりゆっくりと寝れた。
最初からの急登











今日8月6日(水)は、八峰キレットを越え、鹿島槍ヶ岳に登り、爺ヶ岳を踏んで種池山荘までの体力要るコースだ。
向うに鹿島槍が











高山植物











6時出発。 このコースも昨日同様危険な場所だったが、慣れてきたのか案外スムースに通過した。
雲に浮く鹿島槍











鹿島槍が徐々に近づく。
この山々を越えて











鹿島槍の北峰と南峰の吊尾根











北峰











雪渓











標識











雪渓











遂に8時40分北峰頂上(標高2842m)を踏む。遂に難関を突破した感じだ。
北峰頂上(標高2842m)











爺ヶ岳











北峰をバックに











9時48分に南峰(標高2889m)に到着。ここが鹿島槍ヶ岳の本峰だ。
高山植物











デジカメが調子が悪く頂上写真は撮れなかった。しかし今回の山行の最難間を終えたという喜びがあった。
ウスユキソウ











勿論帰還するまでは安心できないが、後の工程はこれまでと比べれば楽な歩きとなるだろう。
冷池山荘前で











途中で昼食の弁当を食べたが、ウナギの蒲焼だった。珍しく一つも残さず全部食べた。キレット小屋に感謝感謝。
冷池山荘で休憩し、今日は使用しなかったロープの結び方を山本さんから教わった。
赤岩尾根分岐点











爺ヶ岳山頂(標高2670m)を通過して、 種池山荘には午後3時に着いた。
爺ヶ岳山頂(標高2670m)











明日は3時間かけて扇沢に下るだけだ。皆の顔に満足がじわっと浮かんでいる。
爺ヶ岳











翌日8月7日、3時間かけて柏原新道を扇沢に全員無事に降りる。
種池山荘











今回の登山はこれまでと違って、アルペン的な岩を相手の山行だった。
爺ヶ岳登山口











やっと深田百名山も80座になった。

登頂証明











終わり 

(記述日:2003.8.9)
(掲載日:2003.8.9)






「深田100名山登山記録」ページに戻る