深田100名山登山記録 |
番号 | 山名 | 高さ(m) | 登山日 | 同行者 | エッセイ名 | 摘要 |
100 | 黒部五郎岳 | 2840m | 2005.7.30 | 双六山楽共和国(単独) | 日本百名山踏破ー黒部五郎岳 | 約10年間かかって深田百名山踏破ー双六山楽共和国による山旅 |
99 | 幌尻岳 | 2052m | 2005.7.23 | 毎日新聞旅行(単独) | 難関の幌尻岳 | 深田百名山で最も困難な山と言われている幌尻岳ー額平川の18回もの渡渉と山荘での自炊 |
98 | 空木岳 | 2864m | 2004.8.29 | 毎日新聞旅行(単独) | しんどかった空木岳縦走 | 台風16号に追いかけられ、二日分を一日で歩いた空木岳縦走 |
97 | 常念岳 | 2857m | 2004.7.17 | 毎日新聞旅行(単独) | 常念岳登山 | 蝶ヶ岳から常念岳を超え、燕岳への表銀座コース。40年ぶり縦走。 |
96 | 瑞牆山 | 2230m | 2004.6.29 | (単独) | 瑞牆山登山 | 車での単独行。楽しい一人旅だった。費用は約半分。 |
95 | 八ヶ岳 | 2899m | 2004.6.19 | 毎日新聞旅行(単独) | 花の八ヶ岳 | やっと八ヶ岳を歩く。結構きつい登山だった。 |
94 | 利尻山 | 1719m | 2004.6.12 | 毎日新聞旅行(単独) | 最北の海に浮かぶ利尻山 | 今年最初の100名山登山。花も最高、天気に恵まれた利尻登山。 |
93 | 苗場山 | 2145m | 2003.10.25 | 毎日新聞旅行(単独) | 越後の名山ー苗場山 | 今年最後の100名山登山。期待以上に良かった雪の苗場山。 |
92 | 巻機山 | 1967m | 2003.10.24 | 毎日新聞旅行(単独) | 雪景色の巻機山 | 雪中登山。下りはアイゼンを付ける。 |
91 | 雨飾山 | 1963m | 2003.10.19 | 毎日新聞旅行(単独) | 小谷温泉から登った雨飾山 | おまけの権現岳・鉾ヶ岳がきつかった。小谷は私にとって青春の場所。 |
90 | 平ヶ岳 | 2141m | 2003.10.12 | 毎日新聞旅行(単独) | 奥利根源流域の秘峰ー平ヶ岳 | 豪雨の中を登る。紅葉が艶やかだった。深田100名山90座目。 |
89 | 越後駒ヶ岳 | 2003m | 2003.10.11 | 毎日新聞旅行(単独) | 越後三山の盟主ー越後駒ヶ岳 | 魚沼駒ヶ岳。登りは楽だったが、下りが長かった。全山紅葉。 |
88 | 会津駒ヶ岳 | 2133m | 2003.10.4 | 毎日新聞旅行(単独) | うっすら雪化粧の会津駒ヶ岳 | 紅葉と湿原を堪能。熟達者のパーティー。K夫人が百名山達成。 |
87 | 皇海山 | 2143m | 2003.9.24 | 毎日新聞旅行(単独) | 深山の趣ー皇海山 | 不動沢を登る |
86 | 奥白根山 | 2578 m | 2003.9.23 | 毎日新聞旅行(単独) | 日光山群の最高峰ー奥白根山 | 関東以北の最高峰ー奥白根山(日光白根山) |
85 | 大朝日岳 | 1870 m | 2003.9.6 | 毎日新聞旅行(単独) | 朝日連峰の主峰ー大朝日岳 | 暴風雨の中の登山 |
84 | 笠ヶ岳 | 2898m | 2003.8.28 | 毎日新聞旅行(単独) | 孤高の山ー笠ヶ岳 | 笠の形を崩さない山容は端正で美しい |
83 | 鷲羽岳 | 2924m | 2003.8.27 | 毎日新聞旅行(単独) | 黒部川の源流ー鷲羽岳 | 鷲が羽を広げて休んでいるような鷲羽岳 |
82 | 黒岳 | 2996m | 2003.8.26 | 毎日新聞旅行(単独) | 北アルプスど真ん中の秀峰ー黒岳 | 水晶岳とも呼ばれる四周全て山の黒岳 |
81 | 薬師岳 | 2926m | 2003.8.25 | 毎日新聞旅行(単独) | 厖大な薬師岳 | 北アルプスの中央部に優美な峰をもたげる薬師岳 |
80 | 鹿島槍ヶ岳 | 2889m | 2003.8.6 | 毎日新聞旅行(単独) | 双耳峰の独特な山容ー鹿島槍ヶ岳 | 深田久弥の愛した鹿島槍 |
79 | 五竜岳 | 2814m | 2003.8.5 | 毎日新聞旅行(単独) | 豪快な五竜岳 | 北アルプスの縦走に満足。剣・白馬・鹿島槍の展望が最高 |
78 | 聖岳 | 3013m | 2003.7.30 | 毎日新聞旅行(単独) | 近寄り難い聖岳 | 雨の中を聖岳に登る |
77 | 光岳 | 2591m | 2003.7.28 | 毎日新聞旅行(単独) | 南アルプスの最南端ー光岳 | 50lのバッグを担いでの自炊登山 |
76 | トムラウシ山 | 2141m | 2003.6.22 | 毎日新聞旅行(単独) | トムラウシ登山 | 最高の天気に恵まれたトムラウシ登山 |
75 | 十勝岳 | 2077m | 2003.6.21 | 毎日新聞旅行(単独) | 十勝岳登山 | ガス中の単調な登山 |
74 | 浅間山 | 2513m | 2003.5. | 毎日新聞旅行(単独) | 浅間山登山 | 自治会の急用で呼び戻された山行き |
73 | 鳳凰山 | 2840m | 2003.5.4 | 毎日新聞旅行(単独) | 鳳凰三山登山 | 今シーズン初めての深田百名山 |
72 | 宮之浦岳 | 1936m | 2002.11.18 | サンケイツアー(単独) | 屋久杉の宮之浦岳 | 今シーズン最後の登山。世界遺産の島ー屋久島 |
71 | 荒島岳 | 1523m | 2002.10.13 | 朝日ツアー(単独) | リベンジの荒島岳 | 標高差1300mを3時間足らずで登る。 |
70 | 妙高山 | 2454m | 2002.10.8 | 毎日ツアー(単独) | 越後の名山ー妙高山 | 頚城三山の一つ妙高山。素晴らしき紅葉 |
69 | 火打山 | 2462m | 2002.10.7 | 毎日ツアー(単独) | 湿原の火打山 | 頚城三山の一つ火打山 |
68 | 高妻山 | 2353m | 2002.10.6 | 毎日ツアー(単独) | 戸隠連峰の最高峰ー高妻山 | 百名山達成者との出会い。きつくタフな山だった。 |
67 | 大雪山(旭岳) | 2290m | 2002.09.29 | サンケイ・ツアー(単独) | 大雪山縦走と紅葉の高原沼 | 二人の百名山完登者との出会い。紅葉最前線。 |
66 | 早池峰 | 1917m | 2002.09.22 | 山と友の会 | ロマン漂う早池峰 | 日本のエーデルワイスと遠野の伝説を訪ねて |
65 | 岩手山 | 2038m | 2002.09.21 | 山と友の会 | 南部富士の岩手山 | 石川啄木のふるさとの山ー岩手山 |
64 | 八幡平 | 1613 m | 2002.09.20 | 山と友の会 | 高原逍遥の八幡平 | のびやかな山頂と山のいで湯 |
63 | 祖母山 | 1756 m | 2002.09.15 | サンケイ・ツアー(単独) | 神話の宿る男性的な山ー祖母山 | 深い原生林と美しい渓谷 |
62 | シリベシ山(後方羊蹄山) | 1898 m | 2002.09.11 | 毎日ツアー(単独) | 強風をついたシリベシ登山 | シリベシは円錐形の見る山。登山としてはただただ体操訓練のように登る山。頂上付近の強風の為登りにくい山。 |
61 | 塩見岳 | 3047 m | 2002.09.08 | 毎日ツアー(単独) | 三伏峠からの塩見岳 | 日本一高い峠ー三伏峠を越えて塩見岳へ。兜のような雄雄しい山容。 |
60 | 蔵王山 | 1841 m | 2002.09.02 | 単独 | 超特急登山ー蔵王山 | ツアーの合間に新幹線に乗って蔵王を登る |
59 | 吾妻山 | 2035 m | 2002.09.01 | サンケイ・ツアー(単独) | 吾妻山登山 | 拍子抜けの吾妻山 |
58 | 赤石岳 | 3120 m | 2002.08.28 | サンケイ・ツアー(単独) | 赤石山系の宗家ー赤石岳 | 赤石岳縦走と田代温泉に遊ぶ |
57 | 悪沢岳 | 3141 m | 2002.08.27 | サンケイ・ツアー(単独) | 悪沢岳(荒川三山の主峰)縦走 | 荒川三山縦走(悪沢岳・中岳・前岳)、標高差2000mを一日で登る |
56 | 飯豊山 | 2105 m | 2002.08.20 | サンケイ・ツアー(単独) | 厖大な山塊ー飯豊山 | 福島・新潟・山形にまたがる奥深い山ー飯豊山 |
55 | 間ノ岳 | 3189 m | 2002.08.8 | サンケイ・ツアー(単独) | 御来光の間ノ岳登山 | 日本第4の間ノ岳と農鳥岳 |
54 | 北岳 | 3192 m | 2002.08.07 | サンケイ・ツアー(単独) | 日本第二の高峰・北岳 | 白峰三山ー謙虚で哲人的な北岳 |
53 | 仙丈岳 | 3033 m | 2002.07.29 | 朝日ツアー(単独) | おおらかで重厚な仙丈岳 | 奥深い山−仙丈岳 |
52 | 甲斐駒ヶ岳 | 2967 m | 2002.07.28 | 朝日ツアー(単独) | 名峰ー甲斐駒ヶ岳 | 深田久弥がぞっこん惚れ込んでいる甲斐駒ヶ岳 |
51 | 雌阿寒岳 | 1499 | 2002.07.08 | サンケイ・ツアー(単独) | 火の山「雌阿寒岳」 | 今なお噴煙を吐き続ける「雌阿寒岳」 |
50 | 斜里岳 | 1545 | 2002.07.07 | サンケイ・ツアー(単独) | 沢歩きの「斜里岳」 | 知床半島の付け根に聳える名峰 |
49 | 羅臼岳 | 1661 | 2002.07.06 | サンケイ・ツアー(単独) | 地の果て「羅臼岳登山」 | 地の果て「羅臼岳」 |
48 | 焼岳 | 2393 | 2002.06.30 | 名鉄ツアー(R氏) | 焼岳登山と上高地散策 | 上高地の名峰「焼岳」 |
47 | 霧島山 | 1700 | 2001.11.10 | ツアー(単独) | 霧島連山縦走登山 | 楽な登山だった |
46 | 恵那山 | 2191 | 2001.10.21 | サンケイツアー(単独) | 恵那山縦走と木曾旧道 | リベンジした恵那山登山 |
45 | 八甲田山 | 1584 | 2001.09.29 | サンケイツアー(単独) | 岩木山と八甲田山と奥入瀬 | やっと登った八甲田山 |
44 | 岩木山 | 1625 | 2001.09.28 | サンケイツアー(単独) | 岩木山と八甲田山と奥入瀬 | 簡単に登れた岩木山 |
43 | 月山 | 1984 | 2001.09.01 | ツアー(単独) | 鳥海山・月山登山と羽黒山登山 | 豪華な東北の山旅 |
42 | 鳥海山 | 2236 | 2001.08.31 | ツアー(単独) | 鳥海山・月山登山と羽黒山登山 | 豪華な東北の山旅 |
41 | 剣岳 | 2998 | 2001.08.06 | ツアー(単独) | 恐れ多い剣岳 | 剣岳に登れて大満足 |
40 | 至仏山 | 2228 | 2001.07.21 | ツアー(単独) | 至仏山登山 | 娘のことを考えながらの登山 |
39 | 草津白根山 | 2171 | 2001.07.08 | ツアー(単独) | 娘のことを考えながらの登山 草津白根山 | 温泉旅行の山登り |
38 | 阿蘇山 | 1592 | 2001.06.02 | ツアー(単独) | 阿蘇登山 | 辞表を出したその足で阿蘇山へ |
37 | 開門岳 | 922 | 2001.04.07 | ツアー(単独) | 開門岳登山 | チェーソンで足を切ったため、登れるかの不安が? |
36 | 九重山 | 1791 | 2000.10.21 | ツアー(R氏) | 紅葉の九重山登山 | 九州初めての百名山登山 |
35 | 立山 | 3015 | 2000.10.07 | 娘 | 紅葉の立山 | 娘と二人の立山登山 |
34 | 四阿山 | 2354 | 2000.09.15 | ツアー(I氏) | 四阿山と根子岳 | 休憩なしに登れた |
33 | 白山 | 2702 | 1999.08.28 | ツアー(単独) | 加賀の名峰白山登山 | やっと登った憧れの白山 |
32 | 御嶽山 | 3067 | 1998.09.12 | 妻・娘 | 信仰の山ー御嶽山 | 3度目の正直ー遂に御嶽山に登る |
31 | 大山 | 1729 | 1998.07.18 | 妻 | 久しぶりの百名山ー大山 | 妻と二人の登山 |
30 | 大峰山 | 1915 | 1997.09.20 | 単独 | 深田100名山30番目は大峰山 | 遂に登った大峰山 |
29 | 乗鞍岳 | 3026 | 1997.08.09 | 妻・娘 | 乗鞍岳登山 | 車が谷に落ちた!奇跡的に助かった |
28 | 富士山 | 3776 | 1997.08.02 | 友人O氏の息子さん | 一度は登っておきたい山ー富士山 | 遭難しかかった富士登山 |
27 | 甲武信岳 | 2475 | 1996.10.19 | 単独 | 奥秩父のへそ甲武信岳 | 百名山登頂者との初めての出会い |
26 | 男体山 | 2484 | 1996.10.12 | ツアー(単独) | 男体山登山 | 展望に恵まれた男体山 |
25 | ひうちヶ岳 | 2356 | 1996.09.28 | 姉 | 憧れの尾瀬・ひうちヶ岳 | 姉との初めての山行き |
24 | 磐梯山 | 1819 | 1996.09.21 | 妻 | 台風17号と磐梯山 | 妻と一緒に登った磐梯山 |
23 | 蓼科山 | 2530 | 1996.09.19 | 朝日ツアー(単独)単独 | 諏訪富士ー蓼科山登山 | 東京への帰りは大渋滞で妻に心配かける |
22 | 武尊山 | 2158 | 1996.09.14 | 朝日ツアー(単独) | 上州武尊山登山 | アプローチが難しい武尊山 |
21 | 金峰山 | 2598 | 1996.06.08 | 単独 | 秩父山群の王者ー金峰山 | 山開きの金峰山 |
20 | 石鎚山 | 1982 | 1996.05.05 | 妻・娘 | 剣山と石鎚山 | 強風と嵐の中、娘と二人で挑戦 |
19 | 剣山 | 1955 | 1996.05.03 | 妻・娘 | 剣山と石鎚山 | 妻と娘と3人で登った100名山 |
18 | 雲取山 | 2017 | 1995.12.23 | 単独 | 東京一番高い山ー雲取山 | 東京都の最高峰ー都民の水源地 |
17 | 両神山 | 1723 | 1995.12.17 | 単独 | 山小屋泊まりの両神山 | オオカミを祀っている両神山 |
16 | 天城山 | 1406 | 1995.11.23 | 単独 | 「伊豆の踊り子」−天城山 | 踊り子を思い浮かべながらの日帰り登山 |
15 | 安達太良山 | 1700 | 1995.10.21 | 単独 | 智恵子の安達太良山 | 智恵子と一緒に居るような一日だった |
14 | 筑波山 | 876 | 1995.10.10 | 単独 | 遊楽の筑波山 | 関東平野に富士山が? |
13 | 那須岳 | 1828 | 1995.09.23 | 単独 | 噴煙の那須岳 | 新幹線に乗っての登山 |
12 | 赤城山 | 1828 | 1995.09.23 | 単独 | 赤城山逍遥 | 黒桧山 |
11 | 美ヶ原 | 2034 | 1995.09.16 | 妻 | 妻との木曾駒ヶ岳・美ヶ原散策 | 台風のなかの散策 |
10 | 木曾駒ヶ岳 | 2967 | 1995.09.15 | 妻 | 妻との木曾駒ヶ岳・美ヶ原 | 台風・大雨--しかし二つの百名山 |
9 | 大菩薩峠 | 2057 | 1995.09.09 | 単独 | はるかなる峠ー大菩薩峠 | 大菩薩峠ー大菩薩嶺ー裂石 |
8 | 大台ヶ原 | 1695 | 1995.09.02 | 妻 | 憧れの大台ヶ原 | 駐車場ー日出ヶ岳ー尾鷲辻 |
7 | 塔ノ岳 | 1673 | 1995.08.26 | 単独 | 丹沢表尾根縦走の想い出 | ヤビツ峠ー塔ノ岳ー大倉尾根 |
6 | 谷川岳 | 1977 | 1995.08.05 | 単独 | 魔の山ー谷川岳 | 山登りに夢中になりそうな予感 |
5 | 霧ヶ峰(車山) | 1925 | 1995.07.15 | 単独 | 遊ぶ山ー霧ヶ峰 | 初めての山靴「ツーリスト」 |
4 | 伊吹山 | 1377 | 1975.8 ,2回目 2005.10.9 | 家族・兄弟 | 30年ぶりの伊吹山登山 | 10年間での日本百名山踏破、家族・兄弟に祝ってもらった記念登山 |
3 | 白馬岳 | 2932 | 1 回目1966.8 , 2回目 2004.8.16 | 毎日新聞旅行(単独) | 37年ぶりの白馬岳登山 | 雪渓と山小屋が大きく変わった白馬。37年ぶりの白馬が懐かしかった。 |
2 | 奥穂高岳 | 3190 | 1回目 1966.8 、 2回目 2004.8.21 | アミューズトラベル(単独) | 38年ぶりの奥穂高岳登山 | 横尾や涸沢を楽しんだ38年ぶりの穂高。初めての前穂高岳。 |
1 | 槍ヶ岳 | 3180 | 1回目 1966.8 , 2回目 2005.9.14 | 毎日新聞旅行社(単独) | 39年ぶりの槍ヶ岳 | 10年間で百名山達成を願い、登り返した槍ヶ岳 |