北アルプスのど真ん中に聳える秀峰ー黒岳









今日8月26日(火)は、薬師沢小屋から地上の楽園「雲の平」を越えて黒岳(水晶岳)を登り、北アルプスで一番小さな小屋である「水晶小屋」に泊る予定だ。
深田久弥の「日本百名山」には黒岳(水晶岳)について次のような記述がある。
「大抵の山は、その頂上から俯瞰すると、平野か、耕地か、煙の立つ谷か、何か人気くさいものを見出すが、黒岳からの眺めは全くそれを絶っている。四周全て山である。」

雲ノ平
















朝4時起床。5時朝食。5時40分出発。今日は雨模様。雨具のズボンを穿いて、上着は直ぐに着れるようにして出発。
黒部の源流地帯である「薬師沢」を離れて、雲ノ平への急登を登る。かなりキツイ登りだ。しかも重たいザックを担いでいる。
2回の休憩を取り、2時間ほどでやっと木道の端に着いた。途中で雨具の上着を着る。
木道は雲ノ平のお花畑を保護する為に整備されたものだ。
雲ノ平を歩く
















アラスカ庭園等いくつかの庭園を見ながらお花畑を歩く。途中に土砂降りの大雨となった。
雲ノ平「アラスカ庭園」











標識











8時45分に「雲ノ平山荘」に駆け込む。雨具を付けていなかった人が数人おり、彼らはずぶぬれだ。やはり、山では何事も早め早めにすべきと痛感する。
雲ノ平山荘











着替えのこともあり大休憩となる。ここで食べたうどんは美味しかった。それ以降この小屋のことを皆で「うどん小屋」と呼ぶようになった。
厖大な薬師岳











10時25分、祖父岳手前の分岐、ケルン群の祖父岳(2825m)を通過。11時45分岩苔乗越着。ここで昼食となり、私は持参のうどんをお湯をかけて食べる。
黒岳(水晶岳)がはっきりと











黒岳をバックに











リーダーの永井さんは、「乗越は鞍部と違って、必ず両側に道がある」と説明。それでは峠とどのように違うのか聞きそびれた。 向うに笠岳が











やはり雄大な薬師岳











鷲羽岳をバックに











12時15分出発。「ワリモ北分岐」の標識を見て、1時間足らずで本日の宿泊地「水晶小屋」に着いた。ここは北アルプスで最も小さな山小屋と言われている。
このザックを担いで縦走











標識











ケルン(祖父岳頂上?)











ザックを下ろして空身で登る。岩場と言われていたので私はストックを置いていく。
北アルプスのど真ん中











標識











岩苔乗越の標識











ワレモの標識











最初はなだらかな山道だったが、途中からごつごつした岩場となった。 黒岳頂上付近











空身で登る











約40分で頂上に着く。黒岳(水晶岳)頂上だ。標高2996m。
南峰から北峰へ











南峰頂上











北峰の三角点











水晶岳(黒岳)頂上











視界はガスの為あまり良くない。北峰に三角点があるというので私は三角点を触りに行った。
帰りもやはり40分ほどかかって、3時5分に水晶小屋に帰ってきた。
ウスユキソウ(?)











お花畑











頂上付近の雪渓











この小屋は正しく小さく、8畳程の部屋に私達のパーティ17名と他の3名とで20名が寝ることとなった。
押入れ(布団入れ)の上下に5名づつ、部屋に10名と寿司詰めだった。夜中に皆がトイレに起きるため誰しも安眠出来なかったみたいだ。
雷鳥の親子











私は一度もトイレに行くことなく、2〜3回目を覚ましたが、殆どは熟睡していたと思う。

妻から時々「お父さんは鈍感だ」と言われるが、山登りには合っているみたいだ。 北アルプスで一番小さな小屋ー水晶小屋











今日登った黒岳(水晶岳)で深田100名山は82座目だ。



登頂証明











終わり 

(記述日:2003.9.3)
(掲載日:2003.9.3)






「深田100名山登山記録」ページに戻る