深山の趣きー皇海山









9月24日(水)、今日は皇海山登山だ。天気は雨模様。
皇海山はアプローチの長い山として有名だった。昔は足尾から庚申山を通って登っていたが、裏の不動沢の林道を利用して登れるようになった。
我々は楽なコースを行く。
8時出発。皇海橋を渡った所が皇海山登山口だった。 皇海橋を渡って登山











皇海山登山道入り口(不動産コース)











案内図

















標識類が整備されている。標識の皇海山の下に深田久弥の名前があった。
最近の日本百名山ブームに乗っかって整備されたようだ。

今回のコースは不動沢に沿っている。
不動沢の流れ











不動沢











標識











不動沢











30分程の二股で休憩。 二股での休憩











高山植物











稜線手前の30分間は急登だった。 ガスで煙る鋸山











ダケカンバ











不動沢のコル











稜線に飛び出したら、ガスで煙っていたが鋸山がぼんやり見えた。
ガスが抜けての鋸山











笹原を行く











笹原を歩き、1時間足らずで皇海山頂上(標高2143m)に着いた。 頂上











二等三角点

















私にとっては簡単なコースだった。体の調子、足の調子は良い。
頂上写真











樹林帯と山々











展望は良くない。雨が降りそうなので頂上写真を撮って直ぐに下山する。
不動沢のコルで休むことなく、急な坂の下まで下る。簡単な昼食を取る。
午後1時にバスに戻ってきた。
紅葉











この皇海山で百名山は87座目となる。
小型バス

















民宿「ロッジ高山」に戻り、内湯の温泉に浸かる。登山後の温泉は最高だ。
湯上りに食堂で生ビールを飲む。話が弾み2杯も飲んでしまった。
部屋に戻り左足の膝を見てびっくり。10日程前にスズメバチに刺された跡がひどく腫れているではないか。
生駒の家を出る時は殆ど治って腫れも引いていたのだが。
3日間の山行きで化膿したみたいだ。同室のTさんは田舎出身の為、スズメバチの怖さを良く知っており、直ぐに手当てをすべきと進言してくれた。
添乗員の川原井さん薬を貰いに行く。彼は傷口を見て、びっくりし「診療所へ行った方が良い」との判断。
明日の登る予定の「武尊山」は既に登っているので、明日は自重し明後日の「谷川岳」には挑戦したいと思った。
川原井さんの持っていた薬で応急手当をし、夕食にはビールを我慢して早く寝る。


9月25日(木)、朝起きて足を動かしてみたら左足の自由が利かない。本日の登山は諦めて近くの「診療所」へ行くことにする。
朝から雨が降っている。皆は完全装備で出発。
宿の御主人に「片品診療所」に連れてもらう。待合室にはお年寄りが一杯。9時から12時まで待たされた。私は仕方ないが、付き合ってくれている御主人には本当に迷惑をかけてしまった。
診察した医者は傷口を診て、「よくこれまでほって置いたな」と苦言。明日の谷川岳登山は「もってのほか」。奈良に帰ったら直ぐに病院へ行き手術だとのこと。
3時前に皆が戻ってくる。バスで本日の宿舎湯檜曽温泉の 「なかや旅館」に行く。
なかや旅館

















私は温泉も酒もダメ。退屈な日だった。


遭難慰霊碑











谷川連峰登山案内略図











9月26日(金)、天気は快晴。バスで土合を通り、遭難慰霊碑の横を通ってロープウエイの乗り場へ行く。
パーティの出発











私は天神平でパーティの帰るのを待つことにする。
天神峠へリフトで











谷川連峰の看板











皆を見送り、リフトに乗って展望台のある「天神峠」へ上る。
天神峠











天満宮の鳥居











ナナカマド











武尊山と皇海山











ガスがかかってあまり良く見えない。一時的にガスが切れ、武尊山や皇海山が確認出来た。
リフトから10人程がどやどやと降りてきた。
なんと撮影現場のようだ。武田鉄也と杉田かおるが谷川岳をバックに撮影されている。10m程歩いてガスの晴れるのを待つまでも無く降りてしまった。
撮影風景(武田鉄也と杉田かおる











1時間ほどであったが退屈しのぎに面白かった。杉田かおるは愛想を振りまいていたが、武田鉄也は何か威張っている感じだった。
紅葉











ガスで隠れる谷川岳











ビューテラスてんじん











お花畑











奥白根山?











展望台でコンニャクを食べ、弁当をつついた。
下の「ビューテラスてんじん」へ行って、「天婦羅うどん」を食べた。美味しかった。そこから谷川岳のトマの耳が良く見えた。
谷川岳(トマの耳)











パーティが戻ってきた











3時前にパーティが戻ってきた。
上毛高原駅の蒸気機関車











上毛高原駅











新幹線の「上毛高原駅」から東京へ出て、18時3分発のひかりで京都に20時46分着いた。
妻に「新田辺」まで迎えに来てもらう。何時ものことながら感謝感激。

明日病院へ行って、診察を受け、何とか直して貰おう。10月の山行きの計画は目白押しだ。




登頂証明











終わり 

(記述日:2003.9.28)
(掲載日:2003.9.28)






「深田100名山登山記録」ページに戻る