「私市」駅から約2km。普見山の中腹にある。境内には獅子窟・観音岩などがあり、私市の岩屋とも言われている。
役行者の修行の場所と伝えられる。寺は聖武天皇の勅命により行基が創立。七堂伽藍を整え、12の僧坊が会ったと言われるが、大阪夏の陣(1615年)の火災で灰に帰した。
今の寺は、大阪の商人無極が建立したと言われている。
本尊薬師如来は、重要文化財の指定を受けている9世紀のもの。南朝の天皇、長慶院(亀山上皇)が、北朝側の追っ手にここで暗殺されたと言う。その墓が近くにある「王の墓」らしい。
獅子屈寺

獅子屈寺の青嵐(交野八景)

獅子屈寺の内部

地蔵尊

地蔵尊

獅子屈寺

天福岩(腕で抱きかかえて3回同じことを願えれば叶うそうな)

普見山

獅子屈寺

本尊薬師如来坐像

本尊薬師如来坐像

獅子屈寺の内部

獅子屈寺の内部

地蔵さん

獅子屈寺の内部

看板

獅子屈寺

屋根瓦

境内の大岩

境内の大岩

境内

くろんど府民の森から獅子窟寺への道には、地蔵さんが24体あった。数年前までは倒れていたり、ずり落ちていたが最近は大分整備されたみたいだ。
地蔵さんNo.1

地蔵さんNo.2

地蔵さんNo.3

地蔵さんNo.4

地蔵さんNo.5

地蔵さんNo.6

地蔵さんNo.7

地蔵さんNo.8

地蔵さんNo.9

地蔵さんNo.10

地蔵さんNo.11

地蔵さんNo.12

地蔵さんNo.13

地蔵さんNo.14

地蔵さんNo.15

地蔵さんNo.16

地蔵さんNo.17

地蔵さんNo.18

地蔵さんNo.19

地蔵さんNo.20

地蔵さんNo.21

地蔵さんNo.22

地蔵さんNo.23

地蔵さんNo.24

終わり
(記述日:2003.2.19)
(掲載日:2003.2.19)