@.高山城址







高山城は、富雄川上流の生駒市高山町庄田に位置する。
山城で標高約218m、比高差約40m。規模は110m×100mほどで、郭・土塁・土橋等が確認される。
山上に二股になった60m×70mの平場が主郭であり、北側の土塁のほかは小規模な鞍部になっているが、空堀としては認定し難い。
主郭の西南は尾根が細くなり土橋となって尾根先端部の九頭龍神を祀る小郭へと続く。
主郭東側の尾根の郭は、現在浄水場になって西南側が崩壊している。
またその北東側にも山腹に三角形を呈する郭があり、北端に土塁が残り主郭の土塁と合わせ北辺の守備を固めていることがうかがえる。
大手道は城域の南麓から主郭の下の南西端に取り付き、九頭龍神を祀る郭の土橋付け根につづく。
この郭は城域の南限にふさわしく、南斜面を下った鞍部から先は20mほどが土橋状となり、その南に土塁を背にしたような平場が存在する。

縄張りは全体的にこじんまりとした感がある。

鷹山氏一族の菩提寺は、城から1.7kmほど南の法楽寺であったと伝えられ、居館はこの寺の付近だったと伝承されている。
また鷹山氏一族の墓は、法楽寺末寺・円楽寺があった法楽寺より北東700mの富雄川左岸の丘陵上にある。昭和60年度生駒市教育委員会の試掘調査でこの寺は、廃仏毀釈運動により廃寺となったことが確認された。
現在この周辺地は、生駒市により竹林公園として整備中である。


(1988年・「生駒市遺跡分布調査概報」・生駒市教育委員会)

(記述日:2003.1.13)
(掲載日:2003.1.13)




「城址」ページに戻る

「高山城址の道」ページに戻る